年に数回、歯の定期検診を受けています。
虫歯がないかをみてもらい、歯茎のチェックと
歯石取りを含めた歯のおそうじ。
去年はかなり間隔があいてしまったので、今年は真面目に(笑)行こうと決め、
1月以来3か月ぶりに予約をしたのですが
そのタイミングで、右上の奥の歯に違和感が。
そして先週受診。
違和感のことを伝えると、4年ぶりにレントゲンを撮ることに。
結果は歯の根元に炎症が起きているということでした。
でも、その歯はずいぶん前に神経を抜いています。
「神経がないのに痛くなるんですか?」と聞いてみたところ、
歯が痛いのではなく、歯の根元の周りが痛いのだそう。納得。
圧迫(押された感じ)で痛むというとわかりやすいでしょうか。
歯をかみしめるとじわっと痛い感じ。
なので歯自体の治療はなく、炎症をしずめるために抗生物質を出してもらいました。
さらに、虫歯が2か所。まだ浅かったので少し削って詰めてもらって終了。
自分ではかなり丁寧に歯を磨いているつもりなのですが、
歯ブラシだけでは虫歯予防は難しいそうです。
歯間ブラシも使っているのですが、やり方を教えてもらうと
私のやり方は、甘かったことが判明。
歯間ブラシで歯の側面を磨くようにこするのが良いそうです。
さらに、歯の隙間の大きさ(幅)はバラバラなので、
歯間ブラシは2種類サイズの違うもの、大きい方は小さい方の2段階上の大きさがおススメだそうです。
私の場合ssを使っていたので、隙間の大きいところはゆるゆる(ブカブカ?)だったのですが、
「そこはMも使ってください」と言われました。
もう20年以上前から通っている歯医者さんですが、あらためて知ったことが多かったです。
あまりハミガキしなくても虫歯にならないなど、歯の強い人もいますが、
残念ながら私は子供のころからよく歯医者に通っていました。
歳をとってもなるべく自分の歯で食べ続けたいので、
今まで以上に丁寧に磨き、食生活にも気をつけようと思ったのでした。
担当I