訪問している患者さん(要支援2)から「ケアマネさんが来ない」と相談を受けました。

詳しく聞いてみると、初回の契約の時に来て以来一度も訪問がないそうです。

今まではヘルパーさんしか利用していなかったのでそれほど問題はなかったのですが、(ケアマネさんは毎月訪問が義務付けられているので、ほんとうは大問題です)入院している奥さん(入院前の要介護1)が退院する話が出ていて、介護度が上がって家に帰ってきたときにどうすれば良いか全くわからず困っていました。

介護ベッドがレンタルできること、ディサービスで入浴もできることなどいろんなサービスがあることをお伝えしたら安心されていましたが、それらはすべてケアマネさんに相談して手配してもらわなければなりません。今のケアマネさんのままでは心配なのでケアマネさんを変える方向に話が進みました。

ケアマネさんを変えるにはどうすればよいか、私も詳しくしりませんでしたが、「困ったときは地域包括支援センターに相談」と聞いていたので初めて電話してみました。

電話に出た担当男性は介護度の変更申請の方法、ケアマネさんを変更する場合どうすればよいかなど、とても丁寧に詳しく説明してくれました。

ケアマネさんを変更しても、今までどおりのヘルパーさんに来てもらえるそうです。慣れている方が変わると困ると思っていたご主人も喜んでいました。

 

長くなってしまうので、地域包括支援センターについての説明はまたあらためて書こうと思います。